2020年に始まった、フードデリバリー戦国時代。2021年にその戦況はさらに過激さを増しています。
今回は、2021年版!
日本中のフードデリバリー全9社の配達員報酬を徹底比較・分析し、ランキング形式でまとめます!
この記事を読めば全てのフードデリバリーサービスの配達員の給料がさくっとわかります。
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。
-
-
【2023年8月】フードデリバリーおすすめ12社人気比較ランキング!
続きを見る
フードデリバリー9社 報酬比較ランキング
早速各サービスの配達員報酬計算式を比較していきましょう。
デリバリーサービスによってシフトがあったり、時給保証があったり、回数クエストがあったり、ブースト倍率がかけられたり、雨の日インセンティブがあったりと報酬システムが異なるので単純比較は難しいのですが、今回は「基本報酬」を中心にどれだけ稼ぎやすいのかを比較します。
インセンティブに関しても基本報酬計算式と一緒にまとめますが、ランキングには加味しません。
第9位 X TABLE(クロステーブル)
クロステーブルはまだ都心部のみでのテスト稼働中で、本サービスは開始していません。
報酬計算式は公開されていませんが、私が実際に稼働して分析したところ、以下の推定計算式が導き出されました。
P・・・ピックアップ(お店に料理を取りに行く)
D・・・ドロップ(注文者に料理を届ける)
インセンティブやボーナス
- サービス開始時のみ、全配達+500円ブースト
説明会では「回数クエスト」や「ブースト」は実装しない予定とのことでしたが、プレオープン時にはオープン記念で「全配達+500円」の配達ボーナスが加算されていました。
基本報酬は首都圏のサービスの中では最も低いですが、現在実証実験中のため今後大きく変わる可能性もあります。
まだまだ謎の多いサービスです。今後に期待しましょう!
-
-
【クロステーブル給料】XTABLE配達員の配達報酬を分析!ウーバーイーツより安い!?
第8位 DiDiFood(ディディフード)
今回紹介する9つのサービスの中で、DiDiフードだけまだ首都圏でサービスを行なっていません。
東京進出時には報酬額が上がる可能性が高いですが、今回は大阪報酬での比較となります。
インセンティブやボーナス
- 回数クエスト
- ヒートエリアインセンティブ(シミ)
DiDiフードの給料体系は、ウーバーイーツを非常に意識しているところが特徴的です。
基本料金もインセンティブも、「ウーバーより少しだけ高く」設定してくることが多いです。
回数クエストをしっかりこなせればかなり稼げますが、基本料金だけで比較するとかなり低い部類に入ります。
-
-
【DiDifood(DiDiフード)配達員】稼げる給料・報酬と紹介コード
\ここからディディフード配達員に登録!/
配達員登録詳細記事はこちらです
-
-
【DiDifood(DiDiフード)配達員】稼げる給料・報酬と紹介コード
続きを見る
第7位 UberEats(ウーバーイーツ)
知名度ナンバーワンのウーバーイーツは、基本報酬だけで比較するとかなり低いです。
これは、現在デリバリー競争が加熱しているため、他サービスがウーバーイーツを意識して配達報酬をそれより高く設定しているからです。
インセンティブやボーナス
- 回数クエスト
- 倍率ブースト
- ヒートエリアインセンティブ(シミ)
ウーバーイーツは基本報酬は低めですが、回数クエストをしっかりこなせればかなり稼ぐことができます。
このくらいの配達報酬でないと、運営側が利益を出すことは難しいでしょう。他サービスがバブルすぎるのかもしれません。
※2021年5月から新料金体系になり、距離から単純に計算できる形ではなくなりました。詳細は以下の記事をご確認ください。
-
-
【新料金分析!Uber Eats (ウーバーイーツ)が底辺報酬に!?】配達調整金額とベース料金とは?
続きを見る
第6位 menu(メニュー)
エリア超拡大が始まったmenu。3月にどこまで広がるのか非常に楽しみです。
menuの特徴は距離報酬に唯一「乗算方式」を適用していること。
距離の2乗に距離報酬を掛け合わせるため、ロングになればなるほど急激に報酬が増えます。
「ロング配達がうれしい」サービスです。
インセンティブやボーナス
- レベルアップ報酬
- ランク倍率ボーナス
- ヒートエリアインセンティブ(シミ)
配達回数をこなすとランクが上がり、全配達に倍率ブーストがかけられるようになります。
-
-
menu(メニュー)配達員の稼げる魅力・エリアを徹底解説!紹介コード/招待コード登録で紹介料を得よう!
第5位 Wolt(ウォルト)
今回は東京料金で比較します。
インセンティブやボーナス
- 回数クエスト
- 土日料金
- 時給保証(差額保証) 平日1150円/土日1350円
ウォルトは基本的には自由稼働なのですが、シフトを予約できれば時給保証が受けられます。
またこの他に期間限定で固定報酬が増額されたり、都市ごとに基本報酬が引き上げられたり、通常クエストと別のスペシャル回数クエストが出ることもあります。
-
-
【Wolt配達パートナーの給料】ウォルト紹介コードで更に稼げる?報酬の仕組みを徹底解説!
第4位 Chompy(チョンピー)
インセンティブやボーナス
- 待機時給
- 時給保証(差額保証) 1000円〜1600円
Chompyは全サービスの中で唯一、「お店での調理待ち」に待機時給がつくサービスです。
毎日発表される「チャレンジ」というシフトに申し込むと、時給保証やブーストアップが受けられます。
-
-
【最新|7500円】Chompy(チョンピー)配達員の招待・紹介コードを解説!
第3位 foodpanda(フードパンダ)
色々と話題の絶えないフードパンダですが、配達報酬だけ取ると他を圧倒する超高額報酬です。
foodpandaは報酬計算式を公表していないのですが、実際に稼働したデータを元に報酬計算式を解析しました。
横浜、埼玉など関東エリアとその他の都市で料金が違うようです。今回は関東エリア料金で比較します。
インセンティブやボーナス
- 回数クエスト(年末年始やキャンペーン時のみ)
- 全配達+50円ブースト(新規エリアなど)
- 時給保証(差額保証)1000円 ※期間限定
- ランク報酬
ランク報酬に関しても非公開ですが、実際の稼働を元に解析しました。
ランクが一つ上がるごとに固定報酬が50円増え、ランク1だと固定600円+距離160円/kmという凄まじい報酬額となります。
-
-
【フードパンダ配達員ランク4→1で配達報酬はどう変わる?】実際に稼働して分析してみた!【foodpanda給料検証】
第2位 出前館
出前館の業務委託配達員は「完全固定報酬制」を採用しています。
配達距離にかかわらず全て固定の配達報酬。
距離が短いショート案件を受ければ受けるほど効率よく稼ぐことができます。
インセンティブやボーナス
- 時間帯・曜日別・エリア別ブースト 1.1倍〜2.0倍
出前館は固定報酬制に加えて、全サービスの中で唯一「自分から選んで配達を受注する」早押しシステムを採用しています。
自分で受ける配達リクエストを選べるため、腕次第でかなり稼ぐことができます。
-
-
【日本一稼げる出前館!】業務委託配達員の稼げるトリセツ!
第1位 FOODNEKO(フードネコ)
※フードネコは2021年4月にサービスを終了しました
FOODNEKOは2021年1月に配達報酬を改定し、「完全固定報酬制」を採用していました。
配達距離にかかわらず、ピークタイムは1200円・アイドルタイムは1000円の固定報酬です。
インセンティブやボーナス
- 時給保証(加算保証)1000円
固定報酬の他のインセンティブは時給保証のみでとてもシンプルです。
しかしこの時給保証が差額保証ではなく、全サービスの中で唯一「加算保証」なのもポイントです。
つまり、配達をたくさん頑張ったら時給保証が受けられなくなる他サービスの時給保証と違い、配達報酬に時給保証1000円が必ず「上乗せ」されるため、非常に高額の合計報酬となるのです。
ピークタイムで1時間に2回配達できると、3時間で配達報酬7200円+時給保証3000円で合計10200円となり、時給3400円となります!
-
-
【フードネコサービス終了】FOODNEKOの今までを振り返る【フードパンダと統合してどうなる?】
全フードデリバリーサービスの給料比較表
全サービスの基本配達報酬をまとめて表とグラフにしてみました!
ピック距離報酬があるものとないものがあるため、なるべく公平に確認するためにピック距離1kmと2km、さらにブーストやインセンティブを最大限加味したピーク料金、の3種類のグラフを作成しました。
ピック距離1km
※転載する際は私のTwitterにご連絡ください!
ピック2km
※転載する際は私のTwitterにご連絡ください!
ピーク料金
※転載する際は私のTwitterにご連絡ください!
配達報酬比較 まとめ
今回は、フードデリバリー全9社の配達報酬を比較してランキングにしました。
基本配達報酬を重視してランキングにしたためこのような結果となりましたが、これはそのままサービスの優劣順位というわけではありません。
例えばウーバーイーツは配達報酬は比較的安いですが、安定してどの時間帯にも配達リクエストが入り稼ぎやすいですし、
高額配達報酬のフードパンダはお店での調理待ちの時間が長かったりしますし、
同じく高単価の出前館は最近は配達員が増えて早押しが厳しくなったりしています。
人によっては高額報酬だけでなく、働きやすさを重視する人もいるでしょう。
配達バッグやウェアのカッコよさを重視する人もいるでしょう。
配達エリアが広いサービスも、狭いサービスもあります。
サポートが優れているところも、イマイチのところもあります。
どのサービスにもそれぞれの良さがあります。
私たち配達員は一つのサービスに絞ることなく、複数サービスに同時登録してその都度一番働きやすいサービスを選んで稼働することができます。
フードデリバリー業界の今の動きは凄まじいです。今日書いた内容も一ヶ月後には古い情報となってしまうかもしれません。
今日本で一番アツいこの業界を、一緒に最前線で観戦していきましょう。
これからも最新情報を常に発信していきます。
ぜひブログのブックマーク、私のTwitterのフォローもしてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
👇少しでも参考になった情報がありましたらタップお願いします🙇♂️