7月末にサービスが始まった即配ネットスーパー 「クラシルマート」についてまとめます。
※クラシルマートは2022年10月28日にサービスを終了しました。
この記事でわかること
- クラシルマートってどんなサービス?
- クラシルマートの使えるエリアは?
- クラシルマートの料金は?頼める商品は?
- クラシルマートのお得なクーポンは?
目次
クラシルマートってどんなサービス?
クラシルマートは、「ダークストアを利用した日用品デリバリー」を行うサービスです。
運営会社は国内No.1のレシピ動画サービス「クラシル」を運営するdely株式会社。
ダークストアとは、店頭販売をしない宅配専門のスーパー(倉庫)のこと。
Uber Eats (ウーバーイーツ)などとは違い、加盟店は使わず全て自社運営の配送拠点からの配達となります。
2022年7月21日にサービスを開始しました。
現在、アプリを利用したクイックコマース(日用品即配)はサービスが乱立して戦国時代の様相を呈してきています。
日用品のクイックデリバリー業界はまだ黎明期。
ほとんどのサービスが東京都のみでサービスを行い、少しずつエリアを拡大していっています。
現在のところ唯一全国主要都市に展開しているAMo(アモ)と、2022年内に東京23区全域にエリアを広げる予定のOniGO(オニゴー)に勢いがあります。
では、クラシルマートはこの激戦区においてどのようにして他サービスと差別化を図っていくのでしょうか?
クラシルマートの他とは違う特徴をまとめます!
クラシルマートの特徴は?
「クラシル」データを活用し需要予測・在庫管理
レシピ動画アプリ「クラシル」の検索数やレシピ保存数などを元に、その時期・その日に求められている食材を分析。
仕入れる食材の選択や仕入数などに反映させます。
これにより欠品や余剰在庫を作らず、商品価格を抑えられ、さらにフードロス削減にも寄与します。
「クラシル」レシピ動画と連携
現時点ではまだ始まっていませんが、「クラシル」のレシピ動画と近日中に連携予定。
購入した食材を使ったレシピや、手持ちの食材から最適な献立をおすすめする機能を提供することで、買い物だけでなくその先の「献立決め」や「余った食材の使い切り」までサポートできるサービスを目指して行くようです。
「即配」ではなく「準即配」
多くの即配ネットスーパーサービスが「15分〜30分で届く」ことを売りにしているのに対して、クラシルマートは「最速一時間で届く」という準即配の時間設定をしています。
一時間ごとに設定された配達時間枠に予約をして注文。
「○ 空き」の表示があることから、注文が増えると時間帯ごとに締め切っていく仕組みのようです。
今すぐ食材を手に入れたい人には物足りないと感じられるかもしれませんが、通常のネットスーパーは翌日配送が多いので十分早いですし、注文が殺到して遅配に繋がったりしない良いシステムだと思います。
ポイント還元でリピーター創出
クラシルマートで注文をすると注文額の1%〜3%が自動的にポイント還元され、次回注文から1円単位で割り引かれます。
ポイント還元率
購入金額(税込) | ポイント還元率 |
2000円〜4000円 | 1% |
4001円〜5999円 | 2% |
6000円〜 | 3% |
実店舗のスーパーのようにポイントが貯まることでリピーターを増やす仕組み。
主婦層がターゲットになっていることがわかります。
クラシルマートの使えるエリアは?
営業時間は11:00〜21:00です(注文受付は24時間可能)
クラシルマートの料金は?頼める商品は?
商品価格がとても安い
さらに驚くべきは、その価格です。
なんと「スーパーの店頭価格並み」の低価格を実現しています。
野菜も安い!
肉も安い!
アイスも安い!
飲料も安い!
手数料の安さにも注目
商品価格だけでなく、手数料も非常に安いです!
クラシルマートの安い手数料
- 利用手数料 なし
- 最低注文金額 2000円
- 配達料 無料!
どこから頼んでも、どれだけ頼んでも商品料金だけで届けてくれます。
クラシルマートのお得なクーポンは?
アプリトップ右下「プロフィール」→「クーポン」から自動付与クーポンの確認と、クーポンコードの入力ができます!
注意
クラシルマートは現金で支払うことはできず、利用には「クレジットカード」か「デビットカード」の登録が必要です。
クレジットカードを持っていない方は、10分で口座が作れてしかも1000円もらえてしまう「みんなの銀行」のデビットカード作成がおすすめです!!
クラシルマートまとめ
日本発の超お得で便利な日用品デリバリーサービス、kurasiru mart(クラシルマート)。
その特徴が伝わりましたでしょうか?
あなたがサービスエリア内に住んでいるなら、ぜひ一度利用してみましょう!
日用品の即配サービスはどんどん拡大してきており、他社だとオニゴー やクーパン、ヤフーマート、さらにウーバーイーツマーケットがサービスを開始しています。
今後ますます便利になっていきそうでワクワクしますね!
最後まで読んでいただいたあなたに合計約20000円分のフードデリバリー無料クーポンをご紹介しますのでよろしければぜひ利用してただ飯してください!
超お得なデリバリークーポン!
👇タップで応援お願いします!