現在のところ未実装ですが、STEPNの靴を無料で借りて歩いて稼げる「レンタル機能」が2022年中にスタートする予定です。
いつから始まってどんな仕組みで行われるのか。現在の情報をまとめました。
靴を貸す予定の人も、借りてみたい人にも有益な情報なので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
この記事でわかること
- 靴レンタル機能とは?
- 靴レンタル機能はいつスタート?
- 靴レンタルはどんな仕組みで行われるの?
- 靴レンタルはいくら稼げるの?
- 靴レンタルの注意点は?
目次
STEPN(ステップン)の靴レンタルシステムとは?
STEPNのスニーカーレンタルシステムとは、靴を持っているプレイヤーが靴を持っていないプレイヤーに靴を貸し出し、代わりに歩いてもらうことで獲得報酬を分配するシステムです。
貸し手側は自分が歩くことなく報酬を得られ、
借り手側は靴を持っていなくても歩いて稼ぐことができる。
どちらにとっても利益が得られる、Win-Winのシステム。
本実装はまだ少し先ですが、アプリ内には既にシステムが準備されています。
こちらは所持スニーカーの画面。
Leaseは「貸し出す」という意味です。
こちらはマーケットプレイス(靴売り場)の画面。
Rentは「借りる」という意味です。
タップすると「Coming Soon」の文字が出ます。
STEPN(ステップン)のスニーカーレンタルはいつから始まるの?
STEPN公式が発表しているロードマップ(今後の予定)によると、現在のところ2022年9月に実装予定です。(7月に運営より、レンタル実装が後ろ倒しになる旨のコメントがありました)
このレンタルシステムは、STEPNに興味はあるが高額の初期投資がネックになって参加していなかった世界中のプレイヤーを大量に引き込むことが予想され、ゲームシステムやゲームバランスが大きく変化することが予想されます。
どんな仕組みで展開され、どんな影響が予想されるのか、しっかり勉強しておきましょう!
靴レンタルはどんな仕組みで行われるの?
STEPN公式のホワイトペーパー(説明書)には、このように書いてあります。
レンタルの流れ
- 貸し手側が貸したい靴をアプリ内で出品
- 借り手側が借りたい靴をアプリ内で選択
- 貸し手側と借り手側がペアになったら、貸し手側の「レンタル規約」に借り手側が同意
- レンタル時間は24時間。その後靴は貸し手側に返却される
- レンタル時間は借り手の「信用度」により最長7日間まで延長可能
いくつか補足していきます。
マッチングは早押しなのか、抽選なのか
貸し手と借り手のマッチング方法については現在のところ詳細情報はありません。
靴の「売却」と同じように早い者勝ちで決まるのか、複数人の申し込みから貸し手側が貸す人を選べる形になるのか。
いずれにせよ「レアリティの高い靴」「レベルの高い靴」は借り手側が稼げる金額が大きくなるため、激しい争奪戦となりそうです。
レンタル規約・レンタル契約書とは何か
ホワイトペーパー(説明書)には「貸し手側のレンタル規約に同意することでマッチングが成立する」と書いてあります。
この契約書の内容は貸し手側がある程度決めることができるのかどうかが気になるところです。
レンタル時間の他に、報酬分配や拾ったミステリーボックスをどうするかなど、貸し手が詳細を決めることができるのでしょうか?
レンタルは基本24 時間で、その後靴は貸し手側に返却される
STEPNのスニーカーで歩いて稼ぐと靴の耐久値(Durability)が減少し、これを回復させるリペア(修理)には費用がかかるのですが、修理費用については貸し手側が負担するようです。
レンタル時間は借り手側の「信用度」により最長7日間延長される
この五段階評価のCredit(信用度)については以下で詳しく解説します!
スニーカーレンタルのCredit(信用度)とは?
Credit(クレジット・信用度)とは、スニーカー貸し借りの際に貸し手が借り手を見極めるための「高評価率」のようなステータス。
貸し手としては貸した人がちゃんと歩いて稼いでくれないと損をしてしまうので、このクレジットを元に貸す人を選ぶのです。
ポイント
- 借り手は最初の靴を借りる前に「学習クイズ」を完了する必要がある
- 借り手はきちんとレンタル規約通りレンタルを履行するとクレジットがもらえる
借り手はレンタル前に学習クイズを完了させる
ゲームを始めたばかりのプレイヤーがスニーカーをレンタルし、例えば「Walkerの靴を履いて全力で走ってしまったり」「スタートボタンを押さずに走ってしまったり」などゲーム内容をよく知らずにプレイしてうまく稼げず、貸し手側が損をしてしまうことのないように、まずは「学習クイズ」を完了させることが必要となります。
Web上でのEラーニングのような、動画をみた後クイズに答える形になると思われます。
この学習クイズを完了させるとクレジット(信用度)が5段階中の2になり、靴を借りることができるようになります。
きちんとレンタルが終わるとクレジットが増える
24時間のレンタル時間に貸し手側のレンタル規約通りきちんと履行できた借り手プレイヤーは、クレジット(信用度)が0.1増えます。
借り手側は確実にレンタルして歩いて稼ぐを繰り返すことで信用度を上げられると、いい靴を貸してくれる貸し手プレイヤーとマッチングしやすくなるでしょう。
スニーカーレンタル、借りる人はいくら稼げるの?
STEPN公式のホワイトペーパーには稼いだ報酬を貸し手・借り手でどう分けるかは明言されておらず、未定となっています。
ただ噂によると「貸し手7割、借り手3割」で分けられるとのことです。
借り手側のエナジーが2より増やせなかった場合、一番多く出品されるであろうコモンシューズLv19だと稼げるGSTは20程度でしょうから、1GST=500円のレートだと仮定すると一日に稼げる金額は10000円。
借り手側がこの3割をもらえるとすると3000円稼げることになります。
10分歩いて3000円だと悪くないですね。
なんたって借り手側は初期投資費用がほぼゼロで、単純に歩いて稼ぐことができるわけですから。
STEPN(ステップン)靴レンタルの注意点は?
このレンタルシステム、借りる側の方はほぼリスクがありませんが、貸す側の方は注意が必要です。
もちろん靴をたくさん強化してたくさん貸し出すことができれば、自分は歩かずにどんどん稼げる夢のような状態になるかもしれません。
しかし、私が考えているのはこのレンタルシステムがSTEPNというゲームに与える大きな影響です。
前述したように、このレンタルシステムが実装されれば高額の初期投資費用なしで誰でも歩いて稼げるようになるわけですから、プレイヤー数は飛躍的に伸びるでしょう。
しかしそれは、歩いて稼げるゲーム内通貨「GST」の価値に大きく影響する可能性があるのです。
無限に発行できるGSTは、その流通量を調整することでその価値・価格を維持しています。
現在のSTEPNプレイヤーの多くは、歩いて稼いだGSTを靴のレベルアップやミント(靴合成)に使用しています。
ゲームで稼いだGSTをまたゲーム内で使用するプレイヤーが多いのでGSTの流通量は増えすぎることなく、その価値を保っていられるのです。
しかしここにレンタル機能を使って、靴を持たずに歩いて稼ぐだけのプレイヤーが大量に参加してきたらどうなるでしょう?
靴をレンタルして稼ぐ無料プレイヤーは、靴のレベルアップやミントはしないので、獲得したGSTをゲーム内で使用することはなくどんどん日本円などに変えて出金しますよね?
つまりGSTの発行総量・流通量が莫大に増加して、GST価格の暴落が起こる可能性があるのです。
もちろんSTEPN運営もそこはしっかり考えているでしょうから、無料で始めた新規プレイヤーにもGSTを使用させるようなシステムを実装したりして対策してくるとは思います。
しかしこのSTEPNというゲームは不安定で、ちょっとした変更で大きな影響が出ます。
ゴールデンウィークに行われた「ダブルミントキャンペーン(ミント時に双子が生まれる確率3倍)」では、双子が生まれる確率が3%から9%に上がっただけで靴価格の上昇・GST/GMT価格の急上昇、さらにはSTEPNのウォレットシステムやSolanaブロックチェーンの不具合が多発して、ゲーム内でお金が動かせない状況も発生しました。
このレンタルシステムはダブルミントキャンペーンの比ではありません。もっともっと大きなインパクトを与える仕様変更です。
特に靴を貸す側の方は多額の投資をしている状態ですから、レンタル機能実装時には様々な状況に対応できるよう十分注意しておく必要があると思います。
スニーカーレンタル機能まとめ
以上、ステップンの超重要仕様変更であるレンタル機能についてまとめました。
STEPNへの参加ハードルが下がることによってプレイヤーが一気に増えてメジャーになっていくのは嬉しいですが、大きな影響がありそうなので損をしてしまわないようしっかり注視しておいた方が良いですね。
今後のSTEPNに注目しましょう!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
それでは、よきSTEPNライフを!
-
-
【STEPNの簡単な始め方】ステップン初心者のスタートガイド!
続きを見る
👇タップで応援お願いします!